ホーム>国公立7校受験対策講座>年長児講座

年長児講座 (新年長児)

◆4月・GWの講座 ←3月の講座

日曜行動観察クラス 日曜運動クラス チェックテスト
4月講座 お申込み
■筑波
総合学力対策

 「学習課題」「運動」「口頭試問」を行う講座です。
 筑波の特徴でもある、長いお話を使って行う「話の内容理解」の設問にしっかり答えることができるために、話の内容をしっかり聞きとることが大切になります。「登場人物」「登場人物の行為」「季節」の理解ができるように指導します。
 図形の問題では、入試のように練習問題を行ってから取り組む形式で行います。

《内容》
 ・話の内容理解
 ・重ね図形 
 ・回転図形    
 ・運動(くま歩き)   
 ・口頭試問

恵比寿講師
MDア 4月23日(日)  9:00〜10:30大澤
MDイ 4月30日(日)  9:00〜10:30中村
■世田谷
学習+問題解決

 ペーパーで必須の「お話の内容理解」は聞き取る力が必要です。集中してお話が聞けるよう指導します。
 運筆と位置の対応の「点図形」、「図形構成(三角パズル)」、じゃんけんによる「条件迷路」等、過去に出題された課題にも挑戦します。
 問題解決として、一場面の絵を「どうしていけないのか」「どうしたらいいのか」を発表できるように練習します。

《内容》 
 ・話の内容理解
 ・点図形
 ・三角パズルの構成
 ・条件迷路
 ・赤サインペンを使用した運筆

恵比寿講師
MDオ 4月29日(土祝) 13:00〜14:30
※一部パンフに11:00とありましたが13:00と訂正させていただきます。
中村
■立川国際
2時間総合対策(2)

 ペーパーでは昨年度出題された問題を基に、「言語」「数」「図形」等についての基礎の確認と応用問題いに取り組みます。
 口頭試問、運動についても指示、説明を聞く姿勢をしっかりと身に着け自信をつけてもらいます。
 行動観察では、どのような課題が出題されても対応できる力を付けましょう。
 夏以降の本格的な対策に向け、基礎固めとともに次のステップへチャレンジする意識づけをしましょう。

《内容》
 ・話の内容理解
 ・言語
 ・数
 ・線対称
 ・運動、指示行動
 ・口頭試問(1対1形式)
 ・行動観察(集団活動)

吉祥寺講師
MDカ  4月 9日(日)  10:00〜12:00中村
MDキ  4月30日(日)  13:00〜15:00大澤
■小金井 ■大泉
2時間 基本講座(3)

 小金井小・大泉小の合格を目指し、受験準備を開始しましょう。年長に進級。子ども達はどんなことにも挑戦する気持ちでいっぱいです。そしてこの春の頑張りが、その後の大きな成長に繋がるはずです。
 ※第4回目は5月中旬を予定しています。

《内容》学力考査・課題製作(手先の巧緻性)に1時間、運動・行動観察に1時間の予定
・学力5領域
 (量・位置表象・数・図形・言語)+常識(社会的・理科的)特に重要視されている「数・ 図形」の問題を、基本から
 しっかりトレーニングすることで、ゆるぎない自信をつけましょう。
     
・指示制作・手先の巧緻性 
 入試で問われる制作課題への対策として今回は、いろいろな紐、短冊を繋ぐ、結ぶ活動に挑戦してもらいます。

・運動、行動観察 
 順番を待つ、姿勢、返事、準備、試技、さらに集団活動の協力、分担をしっかり練習します。

吉祥寺講師
MDク (3)4月30日(日) 10:00〜12:00大澤
MDケ (3)5月 5日(金祝)13:00〜15:00小林
■7校対象
個別テスト対策

 言葉で表現ができるように「言語力」「語彙力」を意識し、自信をもって受け答えできるように指導してまいります。
 数の課題はおはじきを操作、重さ比べはシーソーを使用する等、具体物を使って行います。
 聞き取りの練習として「話の内容理解」も行います。
 学習に取り組む姿勢、丁寧な受け答えにも気を付けて行います。

《内容》 
 ・お話作り
 ・数
 ・重さ比べ
 ・常識
 ・話の内容理解 等

恵比寿講師
MDウ  4月23日(日) 15:00〜16:30中村
吉祥寺講師
MDエ  4月 9日(日) 13:00〜14:30中村
■7校対象
手先の巧緻性+指示制作

 基本的な「切る」「塗る」「ちぎる」「貼る」「結ぶ」「まるめる」を丁寧に行い、制作工程の説明を最後まで聞いてから作り始める形式で課題に挑戦します。
 筑波・お茶の水で使用されてる粘土・セロハンテープ・ハサミの使い方も指導してまいります。
 
《内容》
 ・春のお弁当作り(粘土やお花紙等、様々な素材を使用します。)

恵比寿講師
MDサ 4月30日(日) 11:00〜12:30中村
吉祥寺講師
MDシ 4月23日(日)  9:00〜10:30小林
■筑波 ■お茶の水
絵画制作

 筑波やお茶の水の制作課題の中で「絵を描く」ことが含まれることがあります。2023年度の筑波入試でも、口頭試問を待つ間に絵画の課題が出題されました。
 絵を描くことの楽しさを感じながら、お話を聞き取り、指示されたものを描くことができるよう指導します。

《内容》
 ・お話の絵画化
 ・課題画
 ・集団絵画
  「春」をテーマにグループで何を描くか相談して描く

恵比寿講師
MDコ  5月 3日(水祝) 13:00〜14:30中村
■7校対象
行動観察・口頭試問

 行動観察では、集団活動を通し「グループで相談して一つのことを決める」「ルールを守りながら参加する」「コミュニケーションをとりながら課題に取り組む」ことを学んでもらいます。 各課題に取り組む中で「どうすればうまくいくか・やってはいけないこと」を経験し、身に着けるよう指導いたします。
 口頭試問は先生と1対1の形式で行います。きれいな姿勢・丁寧な言葉使いで話し、恥ずかしがらずに自信をもって受け答えができるようトレーニングをします。

《内容》 
 ・集団ゲーム  
 ・個別口頭試問

恵比寿講師
MDス  4月23日(日)  11:00〜12:30大澤
MDセ  4月29日(土祝) 11:00〜12:30中村
■7校対象
GW講習 2時間・2日間連続 総合対策

 年長クラスになり、基礎から応用問題へと過去問題に挑戦するための力をつけていきたい時期です。
 「学習」「制作と手先の巧緻性」「行動観察」「口頭試問」等、入試で求められる課題を2日間かけて総合的に行います。

・学習
 領域ごとに2日に分けて、未測量(シーソー)、位置表象(四方観察)、数(一対一対応)、図形(線対称)、言語(話の内容理解・お話づくり)、記憶、社会的常識、運筆を行います。

・制作と手先の巧緻性
 基礎となる「ハサミ切り」「ちぎり」「ひも結び」を確認しながら、指示を聞き取って作業をし、作品を作り上げます。
 
・行動観察
 ルールを守り、友達との関わり方を意識して行います。

・口頭試問
 質問に丁寧に答えられるよう指導します。

恵比寿講師
MDソ 5月 4日(木祝)〜5日(金祝)10:00〜12:00中村
吉祥寺講師
MDタ 5月 3日(水祝)〜4日(木祝)10:00〜12:00大澤