筑波の入試ではペーパー、運動、口頭試問、絵画指示制作、行動観察等が出題されます。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MEア 5月 7日(日) 9:00〜10:30 | 中村 |
MEイ 5月14日(日) 9:00〜10:30 | 大澤 |
世田谷小学校の過去の出題傾向をもとに、今から意識していかなくてはならないことを押さえていく講座です。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MEエ 5月28日(日) 13:00〜14:30 | 大澤 |
ペーパーでは、過去出題されたものをもとにした課題に取り組みます。これから応用的な問題にも取り組めるよう、基礎部分をしっかりと確認し、難しい問題にもチャレンジできる自信を身につけてもらいます。
|
|
吉祥寺 | 講師 |
---|---|
MEオ 5月14日(日) 15:00〜17:00 | 小林 |
MEカ 5月21日(日) 10:00〜12:00 | 大澤 |
小金井小・大泉小の合格を目指し、受験準備を開始しましょう。
|
|
吉祥寺 | 講師 |
---|---|
MEキ 5月14日(日) 10:00〜12:00 | 小林 |
MEク 5月21日(日) 13:00〜15:00 | 大澤 |
昨年度お茶の水小は、なでしこ教室から20名という過去最多の合格者数となりました。個別形式で考査が行われ「話を聞く力」「自分の考えを伝える力」が高いレベルで求められます。昨年度はこの講座に多くの方が継続的に受講され、それらの力を身につけたことが合格という結果につながりました。合格のポイントを掴んでいる講師の指導による「お話を聞いて考えを表現する」「指示を理解し、具体物を操作する」トレーニングを続けることで力をつけ、自信をもって対策を進められるようにしましょう。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MEウ 5月28日(日) 9:00〜10:30 | 大澤 |
入試では「読解力」を必要とされます。先生の指示を1回で聞き、理解するには集中して聞く姿勢が大切です。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MEケ 5月21日(日) 9:00〜10:30 | 中村 |
常識問題には「理科的常識」「社会的常識」「季節の理解」などがあります。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MEコ 5月7日(日) 13:00〜14:30 | 中村 |
入試で求められる指示通りに作り上げていくことを意識して作業を進めていき、簡単な作品完成から少し過程の長い作品を仕上げていきます。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MEサ 5月 7日(日) 11:00〜12:30 | 中村 |
吉祥寺 | 講師 |
MEシ 5月14日(日) 13:00〜14:30 | 小林 |
入試において重視されている行動観察及び口頭試問の講座です。行動観察の課題では「他者のお話をしっかりと聞く」「決められたルールを守る」「コミュニケーションをとり、相談・協力をする」といったポイントがチェックされています。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MEス 5月14日(日) 11:00〜12:30 | 大澤 |
MEセ 5月21日(日) 11:00〜12:30 | 中村 |
筑波大学付属小学校で毎年出題されている「くま歩き」をはじめ、国立小で出題されている指示運動、指示行動に特化した講座です。
|
|
恵比寿 | 講師 |
---|---|
MEソ 5月28日(日) 11:00〜12:30 | 大澤 |