ホーム>国公立7校受験対策講座>年長児講座

年長児講座

◆6月の講座 ←5月の講座

日曜行動観察クラス 日曜運動クラス 模擬試験
6月講座 お申込み
■筑波
総合学力対策

 受験に向けた学習では、聞いたこと、見たことを基にしっかり考え、自分で答えを出す。これが成長の近道です。そのために、具体物教材を使い、自ら取り組み、試行錯誤しながら理解できる授業としました。この授業に取り組みながら、しっかり見聞きして考え、理解できるよう、導いていきます。
 考える力をつけるため、この講座で理解を進めましょう。夏以降の学習に必要な内容が盛り込まれています。授業後半では、解答スピードを意識したトレーニングを行います。

《(1)内容》 
 ・話の内容理解
 ・回転図形
 ・図形構成
 ・同図形発見
 ・スピードトレーニング

《(2)内容》 
 ・話の内容理解
 ・スピードを意識した図形課題
 ・色々な線対称に挑戦

恵比寿講師
MFア (1) 6月 4日(日) 11:00〜12:30大澤
MFイ (2) 6月25日(日) 13:00〜14:30中村
■お茶の水
個別テスト対策

 個別形式で行われる同校の考査では「話を聞く力、それを伝える力」が高いレベルで求められます。過去の個別テストと、今後予想される問題を組み合わせた学習をし、「お話を聞いて考えたものを表現する」ことと「聞いたことを理解し、教具を操作する」この2点について、内容の異なる2つの講座で特訓します。

《(1)表現と聞き取り 内容》
 ・お話づくり  
 ・保存  
 ・指示の聞き取り  
 ・口頭試問 等

《(2)具体物操作 内容》 
 ・てんびん
 ・数の操作
 ・図形構成
 ・口頭試問 等

恵比寿講師
MFウ (1) 6月18日(日)  9:00〜10:30中村
MFエ (2) 6月25日(日)  9:00〜10:30大澤
■世田谷
学習+問題解決

 世田谷小学校の過去の出題傾向をもとに、今から意識してみていかなくてはいけないことを押さえていく講座です。
 学習だけではなく、毎回、手先の課題・行動観察・問題解決・口頭試問なども内容を変えて行います。
 ペーパー対策は、聞く力を意識して話を聞きとり設問に答えられるようにします。入試ではペーパーの中で季節についても問われますので、季節についての他、常識問題、道徳的なことにも触れていきます。
 口頭試問は自信をもって臨めるように指導していきます。

《内容》
 ・話の聞き取り、話の内容理解
 ・手先の巧緻性
 ・問題解決
 ・行動観察
 ・口頭試問 等

恵比寿講師
MFオ 6月18日(日) 15:00〜16:30中村
■立川国際
2時間総合対策(4)

 ペーパーは、話の内容理解、数、図形、言語などの課題について特に重要と思われる問題に取り組みます。しっかりと理解することで次のステップへ進む自信をつけてもらいます。
 運動・指示行動はケンパー・スキップ等を通しリズミカルに行うコツを覚えます。また、指示を聞く姿勢についても覚えてもらいます。
 口頭試問では、1対1でのお話の仕方の基本を指導します。
 昨年度の考査をふまえて一連の流れの中で対策を進めます。

吉祥寺講師
MFカ  6月 4日(日) 10:00〜12:00中村
■小金井 ■大泉
2時間 基本講座(5)

 7・8月の「夏季集中講座」に向けて、両校に共通する「基本学習の習得度」点検、手先の巧緻性、運動、行動観察、口頭試問への対応についても、習得度を確認するとともに、さらに力をつけましょう。

《内容》

・学力5領域
(量・位置表象・数・図形・言語)+常識(社会的・理科的)
よく出題されるペーパーテスト問題、特に重要な「位置・図形問題」に、少しでも自信が持てる取り組みを重視します。  

・指示制作・手先の巧緻性
切る、ちぎる、結ぶ等、最低限今できなくてはならない事を確認します。

・運動、行動観察
順番を待つ、姿勢、返事、準備、試技、さらに集団活動の協力、分担をしっかり練習します。

吉祥寺講師
MFキ  6月18日(日) 10:00〜12:00小林
■7校対象
総合講座

 基礎から見直し、徐々に応用的な課題に挑戦します。
 ペーパーでは確実に、早く解くことを目標に、手先の巧緻性の課題では、入試に必要な最低限のことができるように指導します。

《内容》
 ・話の内容理解
 ・数量
 ・図形推理
 ・常識 等

吉祥寺講師
MFク  6月18日(日)  13:30〜15:00小林
■7校対象
夏に向けた総合学力徹底トレーニング講座

 考査に向けて1番の頑張りどころの夏が迫っています。この夏合格に向けて大きく成長するために、今の時点で必ず押さえておきたい課題について徹底したトレーニングを行います。小学校入試の頻出課題から課題を厳選し取り組みます。ペーパー対策と、具体物を使用した学習を行い、各課題をしっかりと理解することで自信をもって夏に向かえるよう指導いたします。

《内容》
 ペーパー課題
 ・言語(話の内容理解、しりとり、一音一文字)
 ・数(一対多対応、等分)
 ・図形(図形系列、図形分割)
 ・位置表象 (四方観察)
 ・常識問題 

恵比寿講師
MFケ  6月 4日(日)  15:00〜16:30大澤
■7校対象
手先の巧緻性+指示制作

 入試で求められる指示通りに作り上げていくことを意識して作業を進めていき、簡単な作品完成から少し過程の長い作品を仕上げていきます。
 作り上げる順序を意識して制作を進めます。そのために必要な「先生の作るところを集中して見る」「周りを気にせずに集中して作る」ことを重視し、作品を作る過程で「折る」「セロハンテープでとめる」「結ぶ」「貼る」「ハサミ切り」「ちぎる」を丁寧に行えるように、指導してまいります。
 
《内容》・「梅雨」をテーマに紫陽花作り等

恵比寿講師
MFコ  6月18日(日)  11:00〜12:30中村
吉祥寺講師
MFサ  6月 4日(日)  13:00〜14:30中村
■7校対象
自由制作+集団制作

 自由制作は指示制作とは違い、創造力が求められるため、イメージを膨らませて自ら作っていけるように指導します。2021〜2023年度のお茶の水の考査では、決まった材料を自由に使って制作する課題が出題されました。
 集団制作は、行動観察を意識して「友達と協力して1つのものを作り上げる」ことから、集団の中での経験を積み上げましょう。

《内容》 
 ・街中にある建物や公園の遊具、乗り物作り
 ・テーマに沿った自由制作

恵比寿講師
MFシ  6月25日(日)  11:00〜12:30大澤
■7校対象
行動観察+口頭試問

 入試において重視されている行動観察及び口頭試問の講座です。行動観察の課題では「他者のお話をしっかりと聞く」「決められたルールを守る」「コミュニケーションをとり、相談・協力をする」といったポイントがチェックされています。
 どのような行動・発言が合否を分けていくのか、そのためにはどこに着目したらよいのか、この講座でしっかりと指導いたします。集団ゲーム、集団製作等の課題に取り組みながら今の時期から必要な事を身につけていきます。
 口頭試問では各学校で出題方法が異なりますが、ポイントとなってくる部分は共通しているものが多くあります。
「他のお友達が居る状況でも恥ずかしがらずにお話ができるか」「先生と一対一でもしっかりと自分の考えを伝えられるか」「きれいな姿勢で丁寧に受け答えが出来るか」の点について、自然にできるよう、指導いたします。
 複数での口頭試問、個別口頭試問、実際に出題された内容をもとに様々なケースで練習を行います。

恵比寿講師
MFス  6月 4日(日)  9:00〜10:30大澤
MFセ  6月25日(日) 15:00〜16:30中村
■7校対象
運動+指示行動

 筑波大学付属小学校で毎年出題されている「くま歩き」をはじめ、国立小で出題されている指示運動、指示行動に特化した講座です。
 それぞれ他の受験生と差をつける大きなポイントがあります。運動課題では運動能力だけを見るのではなく、決められたルールを守れるか、お話をしっかりと聞き、指示通りに行うことができるか、と言ったことが重視されています。
 実際の場面でも、自信をもって取り組めるよう、ポイントを押さえながら取り組みます。

《内容》
 ・くま歩き 
 ・ケンパー
 ・両足跳び
 ・指示運動

恵比寿講師
MFソ  6月 4日(日) 13:00〜14:30大澤