
筑波の入試についてペーパーでは高い学力が求められています。「話の内容理解」は必須で、特徴として「長いお話」「問題数も多い」ことがあげられます。この時期から徐々に長いお話も聞き取れるよう、トレーニングをします。図形・位置表象問題は、毎年出題されています。難易度の高い課題も具体物を使って行うことにより理解を深めます。具体物を操作した後、ペーパーで確認をし、基礎学力を高めていきます。
|
|
| 恵比寿 | 講師 |
|---|---|
| OBア 2月16日(日) 9:00~10:30 | 大澤 |
個別形式で行われる考査では、高い言語力が求められます。先生の話を聞き、自分で考えて、それを伝える、そのためには「語彙力」「自ら考える姿勢」を育てる必要があります。具体物を操作、理解した上で、「どうしてそう思ったか」を自分の言葉でお話できるよう指導します。
|
|
| 恵比寿 | 講師 |
|---|---|
| OBイ 2月23日(日) 9:00~10:30 | 大澤 |
昨年の考査では、ペーパーテスト、インタビュー、指示行動に加え行動観察が行われました。考査におけるペーパーの比重が高いため、過去3年間の出題範囲からポイントを絞り取り組みます。説明の聴き方、積極的な取り組み、それぞれの問題に集中して挑戦する姿勢を身に着けることも指導します。
|
|
| 吉祥寺 | 講師 |
|---|---|
| OBウ 2月9日(日) 9:00~10:30 | 大澤 |
小金井・大泉の合格に向けて受験対策をスタートしましょう。2校それぞれの学校の受験に向け、必要となる各領域の基本学習と口頭試問トレーニングを行います。近年の出題傾向を把握し、課題を明確にしたうえで対策を進めましょう。
|
|
| 吉祥寺 | 講師 |
|---|---|
| OBエ 2月23日(日) 9:00~10:30 | 小林 |
国立小学校で求められる、生活能力を高めていく講座です。指先を動かすことから技術の向上を目指すとともに、指示を聞きとって制作することができるように、段階をふまえて行っていきます。
|
|
| 恵比寿 | 講師 |
|---|---|
| OBオ 2月23日(日) 11:00~12:30 | 大澤 |
| 吉祥寺 | 講師 |
| OBカ 2月23日(日) 13:30~15:00 | 小林 |
この年齢に必要なリズム感や、先生の指示で行動すること、友達とコミュニケーションを取り、ルールを守りながら集団活動を楽しめるよう導いていきます。
|
|
| 恵比寿 | 講師 |
|---|---|
| OBキ 2月16日(日) 11:00~12:30 | 大澤 |
| 吉祥寺 | 講師 |
| OBク 2月 9日(日) 11:00~12:30 | 大澤 |