ホーム>国公立7校受験対策講座>年中児講座

年中児講座 (新年中児)

お申込み

年中児 日曜集中講座

 第5回 「学習+手先の巧緻性」

 《学習の内容》
  ・順対応
  ・すごろく
  ・数の構成
  ・立体構成(積み木)
  ・話の内容理解

 第6回 「学習+運動」

 《学習の内容》 
  ・量と重さの系列化
  ・常識
  ・数の多少
  ・量の等分
  ・お話づくり

 第7回 「学習+行動観察」

 《学習の内容》 
  ・水に浮くもの沈むもの 
  ・いろいろな形
  ・数の記憶
  ・お話づくり 

吉祥寺講師
MYミ 第2回 5月28日(日)14:00〜15:30小林
MYヤ 第2回 5月28日(日)16:00〜17:30【増設】小林
MYム 第3回 6月25日(日)13:30〜15:00小林
MYユ 第3回 6月25日(日)15:30〜17:00【増設】小林
MYメ 第4回 7月23日(日)13:30〜15:00小林
MYヨ 第4回 7月23日(日)15:30〜17:00【増設】小林
MYモ 第5回 8月27日(日)13:30〜15:00小林
MYラ 第5回 8月27日(日)15:30〜17:00【増設】小林
MYリ 第6回 9月18日(祝月)13:30〜15:00小林
MYル 第7回 10月15日(日)13:00〜14:30小林
第8回 11月26日(日)13:30〜15:00小林





 「大きな声で発言する」
 「指先を使い大脳を刺激する」
 「手先の巧緻性の基本的を身につける」講習会を行います。

お申込み

手と体を動かそう 4

 手先の課題はすぐに身に付く課題ではないので、年中の今の時期から意識してみていくと慌てずに入試対策ができます。同時に体を作っていく時期でもありますので、楽しくからだを動かすことを始めましょう。

 「手先の巧緻性」は、基本となる「ハサミ切り」「色塗り」「折る」「結ぶ」等の作業を入れて1つの作品を仕上げ、作品を仕上げることで達成感を味わいながら自信をつけ、またやってみたいと思うように導いてまいります。

 「運動」は音楽に合わせて体を動かしたり、指示を聞き取り、こうどうすることを行います。
 その時に自分の順番まで「静かに待つ」ことも意識していきます。

 「口頭試問・復唱」は受け答えをするときに、大きな声でハキハキと行えるよう、練習します。

恵比寿講師
MYキ 9月17日(日) 15:00〜16:30中村




お申込み

学習+口頭試問、運動、行動観察の講座
学習(未測量・位置表象・数・図形・言語)と他の課題を組み合わせた2時間の講座です。
学習は具体物を使って操作し、ペーパーを使って確認をしていきます。


学習+口頭試問+運動

 ・数:同じ数のものを探す同数発見・数の合成
 ・位置表象:位置の対応
 ・言語:お話の内容理解
 ・口頭試問 
 ・運動 等

恵比寿講師
MYサ 8月11日(金祝) 13:00〜15:00中村
学習+口頭試問+行動観察

 ・未測量:長さくらべ
 ・図形:平面構成  ・言語:お話づくり
 ・手先の巧緻性:折り紙をつかって
 ・口頭試問 
 ・行動観察 等

恵比寿講師
MYシ 8月19日(土)13:00〜15:00中村


手先の巧緻性+指示制作の講座
小学校受験で出題される課題を、この夏から少しずつ意識をもって取り組めるように講座を設けました。
年中児として、できるようにしておいてほしいことを行う1時間30分の講座です。


手先の巧緻性と指示制作

 「ハサミ切り」「色塗り」「折り」「ひも結び」など、基本となる作業の練習をします。
 その後、作り方の指示を最後まで聞いたあとに作る「指示制作」を行います。

恵比寿講師
MYス 8月15日(火)10:00〜11:30中村


夏の総まとめ
上記の講座より、学習面では少し難しい課題にも挑戦する、3時間の講座です。


夏の総まとめ

 ・未測量:シーソーによる三者関係
 ・数:線対称 
 ・位置表象:四方観察
 ・図形:立体構成 
 ・言語:話の内容理解
 ・記憶:1場面の絵 
 ・理科的常識:影絵
 ・指示製作:順序を意識する  
 ・運動:リズム運動
 ・行動観察:コミュニケーションを意識する  
 ・口頭試問:受け答えについて

恵比寿講師
MYセ 8月26日(土)13:00〜16:00大澤
吉祥寺講師
MYソ 8月19日(土)13:00〜16:00小林