ホーム>国公立7校受験対策講座>年長児講座

新年長児講座

5月
日曜行動観察クラス セミナー・個人面談 5月講座 お申込み

■筑波
総合学力対策

 筑波小合格に向けたペーパー・学力対策に特化した講座です。考査では話の内容理解と図形・位置表象などの分野からの出題が多く、難問も少なくありません。更に解答のスピードも求められるため、確実に理解をするための学習は欠かせません。夏以降の本格的な対策の前に頻出課題について理解を進めましょう。

今回のテーマ(重点的に学習する内容)
「回転図形」「位置の対応」― 図形が回転する仕組みや対応関係を理解し、空間認識能力を高めることで、複雑な図形問題にも対応できる力を養います。

 本講座を通じて、考査で求められる高度な思考力と応用力を身につけ、自信を持って試験に臨みましょう。

恵比寿講師
OEア 5月11日(日) 11:00~12:30大澤
■お茶の水
個別課題対策

 お茶の水の考査で求められる個別テスト対策および口頭試問対策を徹底して行います。特に、個別テストでは、与えられた課題に対して論理的に考え、自分なりの答えを導き出す力が求められます。そのため、実際に出題される問題形式を想定し、思考力・判断力・表現力を養う指導を行います。また、口頭試問においては、質問に対して明確に答えるだけでなく、自分の考えを筋道立てて説明する力が重要です。そのため、具体物(積み木やカード)を使用しながら、手を動かして試行錯誤し、考えを言葉で表現できるように指導します。ただ答えを暗記するのではなく、「なぜそう考えたのか」「どのような過程を経て答えを導き出したのか」を自分の言葉で説明できるようにトレーニングを重ねます。
 こうした対策を通じて、お子さまが考査本番で自信を持って取り組めるよう、きめ細やかにサポートいたします。

《内容》 
 ・図形構成
 ・常識
 ・お話作り
 ・口頭試問 等

恵比寿講師
OEイ  5月18日(日) 11:00~12:30大澤
■世田谷
総合対策

 世田谷小学校の過去の出題傾向をもとに、今から意識してみていかなくてはいけないことを押さえていく講座です。
 学習だけではなく、毎回、手先の課題・行動観察・問題解決・口頭試問なども内容を変えて行います。
 ペーパー対策は、聞く力を意識して話を聞きとり設問に答えられるようにします。入試ではペーパーの中で季節についても問われますので、季節についての他、常識問題、道徳的なことにも触れていきます。
 口頭試問は自信をもって臨めるように指導します。

《内容》
 ・話の聞き取り、話の内容理解
 ・手先の巧緻性
 ・問題解決
 ・行動観察
 ・口頭試問 等

恵比寿講師
OEウ  5月25日(日) 13:30~15:00
※会場:ソレイユビル3F
大澤
■立川国際
2時間総合対策

 立川国際の入試を目指した総合講座になります。過去問をもとに今できていて欲しい課題に取り組みます。あと半年ということを意識して、しっかり土台を作っていきましょう。

《内容》
 ・ペーパー(話の内容理解・数・推理・図形・運筆)
 ・運動(体幹を鍛える内容)
 ・口頭試問 ・行動観察

吉祥寺講師
OEス 5月18日(日) 13:30~15:30小林
■小金井 ■大泉
2時間基本講座

  合格を目指し、受験準備を開始しましょう。この春の頑張りが、その後の大きな成長に繋がります。今まで学習した内容を含め、さらに一歩先のことにチャレンジする講座になります。
 
・学力5領域  (量・位置表象・数・図形・言語)+常識(社会的・理科的)特に重要視されている「数・図形」「四方観察」の問題を、基本からしっかりトレーニングすることで、ゆるぎない自信をつけましょう。  
・指示制作・手先の巧緻性   入試で問われる制作課題への対策として今回は、いろいろな紐や紙をつなぐ事に挑戦してもらいます。  
・運動、行動観察   立ち幅跳びを行います。順番を待つ姿勢、返事をきちんとすること、そして足を揃えて跳ぶことを練習します。  

吉祥寺講師
OEサ 5月18日(日) 9:00~11:00小林
■筑波 ■お茶の水
手先の巧緻性+制作

 入試で求められる指示通りに作り上げていくことを意識して作業を進めていき、簡単な作品完成から少し過程の長い作品を仕上げていきます。  作り上げる順序を意識して制作を進めます。そのために必要な「先生の作るところを集中して見る」「周りを気にせずに集中して作る」ことを重視し、作品を作る過程で「折る」「セロハンテープでとめる」「結ぶ」「貼る」「ハサミ切り」「ちぎる」を丁寧に行えるように、指導してまいります。
 
《5月内容》 
 ・春の季節を意識した作品

恵比寿講師
OEエ  5月18日(日) 13:30~15:00大澤
■7校対象
手先の巧緻性

 国立入試に向けて、切る、ちぎる、折る、貼るを意識した課題に挑戦します。入試の時に困ることのないように今から沢山練習をしてしっかり身につけましょう。

《内容》
 ・カタツムリ制作
 ・傘作り

吉祥寺講師
OEセ 5月25日(日) 9:00~10:30小林
■7校対象
行動観察+口頭試問

 入試において重視されている行動観察及び口頭試問の講座です。行動観察の課題では「他者のお話をしっかりと聞く」「決められたルールを守る」「コミュニケーションをとり、相談・協力をする」といったポイントがチェックされています。
 どのような行動・発言が合否を分けていくのか、そのためにはどこに着目したらよいのか、この講座でしっかりと指導いたします。集団ゲーム、集団製作等の課題に取り組みながら、今の時期から必要な事を身につけていきます。
 口頭試問では各学校で出題方法が異なりますが、ポイントとなってくる部分は共通しているものが多くあります。「他のお友達が居る状況でも恥ずかしがらずにお話ができるか」「先生と一対一でもしっかりと自分の考えを伝えられるか」「きれいな姿勢で丁寧に受け答えが出来るか」の点について、自然にできるよう、指導いたします。複数での口頭試問、個別口頭試問、実際に出題された内容をもとに様々なケースで練習を行います。

恵比寿講師
OEオ  5月25日(日) 11:00~12:30大澤
■7校対象
運動+指示行動

 筑波大学付属小学校で毎年出題されている「くま歩き」をはじめ、国立小で出題されている指示運動、指示行動に特化した講座です。 それぞれ他の受験生と差をつける大きなポイントがあります。運動課題では運動能力だけを見るのではなく、決められたルールを守れるか、お話をしっかりと聞き、指示通りに行うことができるか、と言ったことが重視されています。
 実際の場面でも、自信をもって取り組めるよう、ポイントを押さえながら取り組みます。
 
《内容》
 ・くま歩き 
 ・指示運動(手足の協応を含む)
 ・指示行動(的当て等)

恵比寿講師
OEカ  5月11日(日) 13:30~15:00大澤



■7校対象
受験体操

 この年齢に必要なリズム感や、先生の指示で行動すること、友達とコミュニケーションを取り、ルールを守りながら集団活動を楽しめるよう導いていきます。

《内容》
 ・クマ歩き
 ・反復横跳び 
 ・サーキット運動
 ・指示行動(ルールを記憶する)

吉祥寺講師
OEシ  5月18日(日) 11:30~13:00川口