ホーム>国公立7校受験対策講座>年長児講座

年長児講座

10月
日曜行動観察クラス 模擬試験 10月講座 お申込み
■筑波 ■お茶の水 ■世田谷 ■竹早
4時間 受験総合力養成講座 第2回
~10月特別対策講座~

 9月に実施予定の第1回講座には、すでに多数のお申し込みをいただいております。
 本講座は、小学校受験に必要とされる実技(ペーパー・制作・行動観察・運動・口頭試問)を、本番と同じ流れで総合的に体験できる特別プログラムです。模擬試験のように結果を確認する機会や、単発講座のように特定の分野を重点的に学ぶ場とも異なり、試験当日の流れを想定した中で「挑戦→指導→改善」を繰り返し体験できる点が特徴です。
 さらに、本講座は単発の分野別講座や模試と組み合わせることで、より効果を発揮します。分野別講座で得た総合力を、この総合講座で「流れの中で実践」することにより、定着度や再現力が格段に高まります。
  
 このたび開講する10月版(第2回)では、9月の内容をさらに発展させ、受験本番に向けた重要な総合対策を行います。主要課題に取り組み、講師が一人ひとりの状況に応じて適切に声をかけることで、お子さまが緊張感のある環境の中でも集中力と対応力を高められるよう指導いたします。
本番再現:試験当日の流れを想定し、時間配分・姿勢・切替を徹底 個別課題:一人ひとりの課題を的確に見極め、その場で改善へ導く 家庭学習:復習ペーパー、評価表を通じて、ご家庭でも振り返りや継続練習が可能
 本講座は、本番で力を発揮するための総合的な実践の場です。10月で力を仕上げ、必要に応じて11月に最終確認を行うことで、より確かな自信につながります。直前期のお子さまが自分の力を安心して出し切れるよう、ぜひご活用ください。

※お昼休憩を含めて5時間となります。お弁当をお持ちください。

恵比寿講師
OJア 10月13日(月祝) 9:00~14:00大澤
■筑波
秋の3時間徹底講座

 筑波小学校は考査の中で多様な課題に取り組みながら、集中力を保ち、課題ごとに気持ちを切り替え、状況に応じて行動する力が求められます。本講座では、その特徴を踏まえ、ペーパー・指示制作・運動・口頭試問・行動観察を3時間にわたり連続実施します。
 お子さまが「集中」「行動」「切替」をバランスよく発揮できるよう徹底指導いたします。 集中力の持続:3時間の中で課題に没頭し続ける経験を積む 行動力の発揮:指示を理解し、即座に行動へ移す力を鍛える 切替力の強化:課題ごとに気持ちを切り替え、次に臨む習慣を育む
総合力養成講座(4時間)との違い
 9月~10月に実施している受験総合力養成講座では、幅広い分野を網羅しながら総合力と本番対応力を育てます。一方で、この筑波3時間講座は筑波小の試験形式を強く意識し、課題の連続性・時間の長さ・流れの中での課題への対応力と切替力を徹底的に鍛えることに特化しています。総合講座で培った力を「筑波仕様」に仕上げる場としても有効であり、筑波小を志望される方にとっては必須のプログラムです。

恵比寿講師
OJイ 10月5日(日) 9:00~12:00大澤
■筑波
必修ペーパー対策講座

 筑波小学校の入試において、ペーパーの得点力は合否を左右する絶対条件です。本講座では、理解が不十分な課題をそのままにせず、確実に解答できるまで徹底的に指導します。加えて、筑波特有の短い制限時間を意識し、正確さとスピードを両立させる練習を重ねます。  単に問題を解くだけでなく、  「なぜその答えになるのか」を理解する  「素早く・正確に処理する方法」を身につける  「自信をもって答案を書く姿勢」を養う ことを大切にし、本番で確実に得点できる力へと導きます。

主な学習内容 ・話の内容理解:集中して聞き、要点を的確に整理する力 ・方眼上の位置の対応、移動:座標感覚・空間認識 ・図形構成(分割):図形を分解・組み合わせ、構成を正しく把握する力 ・重ね図形:複数の図形を重ね合わせ、見えない部分を推理・認識する力 ・回転図形:回転操作を視覚的にイメージする力 ・線対称:対称軸を基準に、対応関係を正確に捉える力 ・その他、筑波で頻出の思考・処理系課題
 筑波のペーパーは、「理解力」+「スピード」+「正確さ」を同時に求める厳しい試験です。この講座で身につけた力は、筑波受験に挑むうえでの最低限かつ最大の武器となります。筑波志望の方は必ずご受講ください。

恵比寿講師
OJウ 10月19日(日) 9:00~10:30大澤
■お茶の水
秋の3時間徹底講座

 本講座は、お茶の水女子大学附属小学校の出題傾向を踏まえ、3時間で主要領域を連続実施します。
 個別テスト(1対1)/口頭試問/指示制作(自由制作要素に対応)/行動観察(集団制作)を通して、当日に求められる「聞く→理解→実行」「自分の言葉で伝える」「協働して進める」力を、落ち着いた環境で丁寧に育てます。

個別テスト(1対1)  指示を聞いて具体物を操作。考え方の筋道を自分の言葉で説明する練習を重ねます。
口頭試問  語彙・文構成・態度(姿勢・アイコンタクト)を確認し、順序立てて端的に話す力を磨きます。
指示制作(巧緻性/自由制作要素に対応)  はさみ切り・折り・ひも結びなどの指示付き課題に加え、自由制作要素にも対応。  ・指示付き:手順理解→操作→仕上げの丁寧さを指導。  ・自由制作:テーマ理解・発想→素材選択→構成→時間内完成→意  図の口頭説明までを一連で扱います。  評価観点(例)   発想力/構成力/計画性/巧緻性/説明力。制限条件(サイズ・素材・時間)がある設定でも、計画→実行→振り返りを経験させます。
行動観察(集団制作)  役割分担・協力・時間内完成・発表時の伝え方までを体験します。
育てる力(評価観点に直結) ・指示理解、実行:聞く姿勢/確認の仕方/時間配分 ・言語表現:理由・手順・工夫点を自分の言葉で述べる ・巧緻性、制作力:切る・折る・結ぶの正確さと、自由制作における構成・工夫 ・集中、切替:課題間で気持ちを整え、次へ前向きに移る ・協働、自己コントロール:順番・役割・ルール遵守、相手を尊重する関わり
指導方法 本番再現:一斉指示/制限時間/提出/発表までを実際の流れで。 個別課題:つまずきにその場でアドバイス→すぐ再挑戦。
 知識を増やすだけでなく、当日の環境で力を発揮できる準備を整える講座です。自由制作を含む出題にも対応した内容で、お茶の水志望の方に特に適しています。初参加の方も安心してご受講ください。

恵比寿講師
OJエ 10月12日(日) 9:00~12:00大澤
■お茶の水
個別課題特化講座

 お茶の水女子大学附属小学校の入試において、最大の特徴は「個別テスト」です。教師とお子さまが1対1で向き合い、思考力・表現力・観察力をその場で試されます。具体物を操作して答える課題や、お話づくりなど言語表現を伴う課題も出題され、知識の有無だけではなく“考えをどう言葉にできるか”が合否を左右します。
 この個別テストで必要なのは、  ・問題を正確に聞き取る力  ・観察して考え、指示に基づいて行動する力  ・答えに至った理由を、自分の言葉で説明する力
本講座の内容 ・量の等分:ものを観察し、公平に分ける思考と判断 ・シーソー、天秤:重さや釣り合いを見抜く力 ・保存課題:見かけの変化に惑わされず量を正しく判断する力 ・お話づくり:与えられた題材から発想し、筋道立てて物語を組み立てる力 ・常識課題:生活や社会に関する基礎知識をもとに、場面に応じた答えを導く力 ・口頭試問:質問に対して落ち着いて、順序立てて答える力
総合講座との違い
 9月~11月の総合講座では、受験に必要な個別課題・制作・運動・行動観察などを幅広く網羅し、総合力を育てます。一方で、この「個別課題特化講座」は、お茶の水の試験形式に合わせて、1対1でのやり取りを深く練習する専用プログラムです。総合講座で培った基礎力を土台に、ここでしかできない“個別テスト特有の思考・表現練習”を重ねることで、当日に力を発揮できるよう導きます。

恵比寿講師
OJオ 10月19日(日) 13:00~14:30大澤
■世田谷
合格対策講座

 世田谷小学校の入試では一つひとつを落ち着いて正確にこなすことが重視されます。本講座では、当日の流れに沿って主要課題を実施し、「聞く・考える・行動する」までを確実に積み上げる力を養います。

ペーパー課題  指示の聞き取り、常識問題を含む話の内容理解、運筆練習。集中して最後まで取り組み、丁寧に答えを書く姿勢を指導します。
集団活動  協力・順番待ち・ルールの理解など、集団の中で落ち着いて行動する力を身につけます。
口頭試問  質問に対し、落ち着いた姿勢で、順序立てて、明瞭に答える練習を行います。内容だけでなく、話す態度・声の大きさ・間の取り方にも重点を置きます。
巧緻性課題  毎年出題される「紙を折ってクリアケースに入れる」課題に対応。単純な作業を焦らず丁寧に仕上げる力を育てます。
本講座の特色 ・課題ごとの切替練習:課題が変わるたびに気持ちを整え、落ち着いて次の課題へ移る習慣を身につけます。 ・聞き取り力の強化:指示をしっかり理解し、すぐに行動へ移すトレーニングを徹底します。 ・自信ある表現:口頭試問を通じて、理由を添えて答える習慣を身につけ、自信を持って発言できるように導きます。
全2回実施について
 本講座は2回シリーズで行います。それぞれ異なる内容をご用意しており、連続して受講することでより多くの課題に対応でき、効果的に仕上げを行うことが可能です。1回のみのご参加でも受講効果は十分にございますが、世田谷小志望の方には2回の連続受講を強くおすすめいたします。

恵比寿講師
OJカ (1)10月25日(土) 9:00~10:30大澤
OJキ (2)10月26日(日) 9:00~10:30大澤
■立川国際
2時間総合対策

 過去3年間の出題傾向を分析し、必須課題と出題の可能性のある課題を徹底して指導します。

ペーパー対策 
 ・お話を聞きとる力を身につける。
 ・しりとり
 ・季節
 ・一対多対応
 ・図形 等

インタビュー・口頭試問  ・先生と1対1で行う時の姿勢や受け答え方の指導をします。
運動  ・先生のお手本をしっかり見て、指示通りに行えるように練習をします。本番に向け自信をもって指示通り行動できるよう導いてまいります。


 ※(2)~(3)はそれぞれ内容が異なります。

吉祥寺講師
OJタ (2) 10月12日(日) 13:30~15:30小林
OJチ (3) 10月26日(日) 15:30~17:30小林
■小金井 ■大泉
秋の合格点検講座

 9月に引き続き、入試に向けて必要な「ペーパーテストの得点力」「口頭試問の受け答え」「手先の巧緻性、指示制作」について徹底して対策を進めていきます。
 口頭試問は先生と1対1で行います。
 手先の巧緻性では、丁寧に指示通り作業がすすめられるようにします。
 不安な要素をとりのぞき、自信をもって行動できるよう指導してまいります。

《内容》
 ・ペーパー(話の内容理解・数・図形・常識・記憶等)
 ・口頭試問
 ・手先の巧緻性

 ※(3)~(4)はそれぞれ内容が異なります。

吉祥寺講師
OJツ (3) 10月 5日(日) 11:00~12:30小林
OJテ (3) 10月12日(日) 11:00~12:30小林
OJト (4) 10月 5日(日) 13:30~15:00小林
OJナ (4) 10月12日(日)  9:00~10:30小林
■筑波 ■お茶の水
指示制作+巧緻性講座

 本講座では、筑波小・お茶の水小それぞれの試験で重視される「指示制作」および「巧緻性課題」に特化して実践的に取り組みます。筑波小で必須となる指示制作の正確な理解と手順の遂行力、お茶の水小で課される指示制作に加えた自由制作での発想力・構成力。両方に対応できる力を養うことを目的としています。

講座の特徴 筑波型の製作:指示を正確に聞き取り、制限時間内に丁寧に完成させる練習。完成までの手順を見通しながら、落ち着いて最後まで仕上げる力を養います。 お茶の水型の制作:指示制作に加え、テーマに基づいた自由制作課題にも取り組みます。発想力・工夫・構成力を引き出し、制作意図を言葉で表現する練習も行います。

育てる力 ・指示を聞いて理解し、正確に行動に移す力 ・制限時間を意識し、最後まで仕上げる集中力と計画性 ・自由制作における発想力・構成力・工夫する力 ・完成までの見通しをもち、自分で課題を進める力

全2回実施について  本講座は全2回シリーズで行います。各回で異なる課題構成をご用意しており、連続して受講することでより多様な出題に対応でき、実践力を高めることが可能です。1回のみの参加でも効果はありますが、筑波・お茶の水を志望される方には2回の連続受講を強くおすすめします。
 

恵比寿講師
OJク (1)10月 5日(日) 13:00~14:30大澤
OJケ (2)10月19日(日) 11:00~12:30大澤
■7校対象
手先の巧緻性徹底トレーニング

 考査本番に向けて基本的な作業の再確認と、発展した難しい作業について取り組みます。各作業を正確、丁寧に行うことに加え時間内にどこまで進められるかについても確認します。本番では1度の説明で理解する必要があるため、自信をもって課題に臨めるようにしましょう。

《内容》
 ・折り紙 ・ちぎり・運筆・色塗り・モールの加工
 ・想像画 他
 

吉祥寺講師
OJニ 10月 5日(日) 9:00~10:30小坪
■7校対象
聞き取り&話し方

 今回で4回目となります。今までやってきた内容に、更に1歩踏み込んだ内容となっております。
 お話を聞くポイント、発表する力を養い、本番では自信を持って対応できるよう指導いたします。
 1回参加するだけでも結果がちがいます。お早目のお申込みをお願いします。

《内容》
 ・お話の記憶
 ・面接練習
 ・問題解決
 ・常識クイズ 等

吉祥寺講師
OJネ 10月 4日(土) 15:30~17:00小林
OJノ 10月 5日(日)  9:00~10:30小林
OJハ 10月 5日(日) 15:30~17:00小林
■7校対象
行動観察・口頭試問 対策講座

 入試では、知識や技能だけでなく、集団の中での関わり方や発言・態度が重視されます。本講座では、行動観察と口頭試問を通して、協調性・自己表現・態度の安定を徹底的に指導します。

行動観察
集団ゲームや協同課題を通して、  「どうすれば相談・協力ができるか」  「こうすればもっとスムーズになる」  「ここは必ず気をつけるべき」
といった実践的なポイントをその場でフィードバック。
ただ参加するのではなく、“考えて行動する”習慣を身につけます。

口頭試問  質問に答える力だけでなく、「指示を聞くときの姿勢」「待機中の落ち着いた態度」「話すときの順序や声の明瞭さ」等、行動のメリハリと表現の安定感を重視して指導します。
講座のねらい  ・協調性と自己主張のバランスを学ぶ  ・姿勢や態度を整え、落ち着いて行動できるようになる

 集団の中でも自分の個性を発揮しながら、自然に周囲と調和して行動できる力を育てます。  本番で差がつくのは「知識」ではなく「態度と協調性」。
 この講座で、自分らしさを活かしつつ、集団の中で自分らしく調和できる子へと導きます。

※(1)と(2)はそれぞれ内容が異なります。

恵比寿講師
OJコ (1)10月12日(日) 13:00~14:30 大澤
OJサ (2)10月26日(日) 11:00~12:30 大澤
■7校対象
運動・指示行動 強化講座

 国公立小の考査で重視される運動課題と指示行動に特化した実践講座です。体の動かし方だけでなく、指示の聞き取り→すばやい理解→確実に実行→整列・待機までの一連の流れを本番の形式で丁寧にトレーニングします。

《内容(例)》  ・くま歩き:体幹・支持力/静と動の切替  ・ケンパー:リズム・バランス・リズム 保持  ・両足跳び:踏み切り・着地の安定/連続動作  ・指示運動:合図での方向転換、コーン回り、用具の出し入れ・片付け 等

育てる力(評価観点に直結)  ・指示理解、即応:一斉指示を正確に聞き、素早く・安全に動く  ・姿勢、マナー:並び方、待機姿勢、順番の守り方、終了後の整え方  ・運動基礎:体幹・バランス・リズム・踏み切り/着地のコントロール

指導について  ・本番再現:合図・制限時間・整列・発表まで実際の流れで実施  ・個別最適:フォームのポイントを短く具体的に指示→その場で再挑戦
「落ち着いて指示通りに、丁寧にできる」ことを確実に積み上げ、考査本番で評価される姿をつくります。 国公立小を志望されるご家庭に広くご受講いただけます。初参加の方も安心してお申し込みください。

恵比寿講師
OJシ 10月25日(土) 13:00~14:30大澤
■7校対象
受験体操

 自信を持って本番に臨めるように、ケンパ―やスキップなどを集中的に練習します。
 くま歩きや立ち幅跳びも繰り返し練習し、成功体験を通して自信と達成感を得られるように指導いたします。

《内容》
 ・ケンパー、スキップ等
 ・立ち幅跳び
 ・くま歩き
 ・サーキット運動
 ・ルールのあるゲーム

吉祥寺講師
OJヌ  10月18日(土) 15:30~17:00川口